並流接触操作(読み)ヘイリュウセッショクソウサ

化学辞典 第2版 「並流接触操作」の解説

並流接触操作
ヘイリュウセッショクソウサ
concurrent contact operation

二つの流体を,直接または壁を隔てて間接に接触させて,熱移動または物質移動を行わせるとき,両者の流れが同じ方向の場合をいう.並流では,装置入口から出口にいくに従って濃度差や温度差が減少し,熱移動と物質移動の速度が遅くなるので,一般に効率は低いとされている.しかし,向流と比較して操作が容易で操作範囲も広く,実際の接触装置にしばしば適用されている.[別用語参照]向流接触操作

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む