中の十日(読み)ナカノトオカ

デジタル大辞泉 「中の十日」の意味・読み・例文・類語

なか‐の‐とおか〔‐とをか〕【中の十日】

その月の、中旬の10日間。
「野の盛りは八月―」〈宇津保・吹上下〉
中旬の10日目。20日。
「文治みつの歳の秋長月の―に撰び奉りぬるになむありける」〈千載・序〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中の十日」の意味・読み・例文・類語

なか【中】 の 十日(とおか)

  1. 一か月を三〇日とし、それを三分したまん中の一〇日間。中旬。
    1. [初出の実例]「甲子の年の七月の中(ナカノトウカ)に」(出典日本書紀(720)神功摂政四六年三月(熱田本訓))

中の十日の補助注記

中世以降、月の二〇日目をさすようになったといわれる。→「なか(中)」の補注

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む