中の戸(読み)ナカノト

デジタル大辞泉 「中の戸」の意味・読み・例文・類語

なか‐の‐と【中の戸】

部屋と部屋との間にある戸。
大将の君なほしきて、―を押し開けて」〈宇津保・蔵開中〉
清涼殿萩の戸藤壺上御局うえのみつぼねとの間にある戸。
「蔵人参りて御物おもの奏すれば―より渡らせ給ふ」〈二三

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中の戸」の意味・読み・例文・類語

なか【中】 の 戸(と)

  1. [ 一 ] 間の戸。部屋と部屋の中間にある戸。
    1. [初出の実例]「ひめ宮にも、なかのとあけて、きこえん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
  2. [ 二 ] 清涼殿北廂の東第一間と第二間との間の戸。萩の戸と藤壺の上局の境の戸をいう。
    1. [初出の実例]「蔵人まゐりて御膳(おもの)奏すれば、なかの戸よりわたらせ給ふ」(出典枕草子(10C終)二三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む