萩の戸(読み)ハギノト

精選版 日本国語大辞典 「萩の戸」の意味・読み・例文・類語

はぎ【萩】 の 戸(と)

  1. ( 前庭に萩が植えてあったところからとも、障子に萩が描いてあったところからともいう ) 平安時代、清涼殿北庇の東に面した妻戸の称。のち、戸わきの弘徽殿(こきでん)の上の局あたりまでを称するようになった。萩殿(はぎどの)
    1. [初出の実例]「萩の戸におもかはりせぬ花見てもむかしを忍ぶ袖ぞ露けき」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
  2. 近世に、清涼殿を復古した際にを誤って清涼殿の一室とし、夜の御殿の北、弘徽殿(こきでん)の上の局と藤壺の上の局との間に設けた部屋。萩殿。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「萩殿 萩の戸」(出典:俳諧・増山の井(1663)七月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む