萩の戸(読み)ハギノト

精選版 日本国語大辞典 「萩の戸」の意味・読み・例文・類語

はぎ【萩】 の 戸(と)

  1. ( 前庭に萩が植えてあったところからとも、障子に萩が描いてあったところからともいう ) 平安時代、清涼殿北庇の東に面した妻戸の称。のち、戸わきの弘徽殿(こきでん)の上の局あたりまでを称するようになった。萩殿(はぎどの)
    1. [初出の実例]「萩の戸におもかはりせぬ花見てもむかしを忍ぶ袖ぞ露けき」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
  2. 近世に、清涼殿を復古した際にを誤って清涼殿の一室とし、夜の御殿の北、弘徽殿(こきでん)の上の局と藤壺の上の局との間に設けた部屋。萩殿。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「萩殿 萩の戸」(出典:俳諧・増山の井(1663)七月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む