中の池遺跡(読み)なかのいけいせき

日本歴史地名大系 「中の池遺跡」の解説

中の池遺跡
なかのいけいせき

[現在地名]丸亀市金倉町

弥生時代前期の環濠集落金倉かなくら川の河口から約二・五キロほどさかのぼった沖積地に形成された集落で、幅約三メートル、深さ一メートルほどの二条の環濠に囲まれて住居跡が検出された。時期的には弥生時代前期のII期―III期にかけての土器出土していることから、前期中葉から後半にかけてのものとされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む