石包丁(読み)イシボウチョウ

デジタル大辞泉 「石包丁」の意味・読み・例文・類語

いし‐ぼうちょう〔‐バウチヤウ〕【石包丁/石×庖丁】

弥生時代の石器の一。長さ10センチ内外で、穀類の穂を摘み取るのに用いた。打製品にはひも掛け用のえりぐりがあり、磨製品にはひもを通す穴があいている。中国の東部から朝鮮半島にかけても広くみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石包丁」の意味・読み・例文・類語

いし‐ぼうちょう‥バウチャウ【石包丁・石庖丁】

  1. 〘 名詞 〙 彌生時代磨製石器。長さ十数センチメートルの板状半月形で、片側に刃をつけ、反対側の背に近く二個の紐通し穴があけられている。稲などの穂をつみとったものと推定される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石包丁」の意味・わかりやすい解説

石庖丁 (いしぼうちょう)

磨製石器の一種。長方形紡錘形または半月形を呈する扁平な石器で,一方の長辺に刃がついている。刃は両面から研ぎだしたものと,片面からつけたものとがある。体の中心部に1個または2個の穿孔があり,これに紐を通して指にかけ,穀物の穂を摘むのに用いた。東アジアの初期農耕文化において,根刈用の手鎌に先行した収穫具である。中国の仰韶文化の石庖丁は,長方形で1孔をもつ型式が代表的であり,竜山文化では半月形の型式が加わった。日本の弥生文化では,背が直線的で刃が湾曲した半月形の型式が前期普及し,背が湾曲して刃が直線ないし曲線をえがく型式は,近畿その他の地方の中期を代表するものである。石庖丁の名は,明治期にエスキモーのウーマンズ・ナイフとの比較によって,調理用の庖丁と誤認したときの命名を,そのまま慣用しているものである。中国では石刀とよぶが,日本には同名の石器が縄文文化にあるので,採用しかねる。石庖丁をもつ文化では,他の材料で石庖丁の代用品を作ることがある。仰韶文化には土器片を利用したものがあり,竜山文化では貝殻を使っている。日本でも神奈川県毘沙門洞穴遺跡などで貝庖丁が出土している。また大阪府鬼虎川(きとらがわ)遺跡などには鋭利な木製品がある。瀬戸内海地方に分布する安山岩製の打製石庖丁は,両短辺に欠きこみを作って穿孔にかえているが,用途は同じものである。朝鮮の渭原遺跡から出土した鉄製品は,代用ではなく改良品とみるべきものであろうが,形は石庖丁のとおりに作っている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石包丁」の意味・わかりやすい解説

石包丁
いしぼうちょう

穀物の穂先を摘み取るための石器。中国の仰韶(ぎょうしょう)文化・竜山(りゅうざん)文化(「石刀」とよぶ)、朝鮮半島の初期農耕文化、日本の弥生(やよい)文化を特徴づける。磨製品は、半月形、杏仁(きょうにん)形、楕円(だえん)形、長方形で、その一長辺を刃とし、背すなわち刃の逆側近くに2孔をあけて紐(ひも)を通し、指にかけ手に固定して使うものが多い。打製品(中国仰韶文化、日本では瀬戸内海沿岸および長野県南部の弥生文化)は、両端にえぐりをつくって紐かけとする。石包丁の本来的機能は、成熟期が不ぞろいの初期農耕で、熟した穂から適時摘み取ることにあったと考えられている。石以外の材料を用いた同種の道具として、貝製品(貝包丁)が中国竜山文化(「蚌刀(ぼうとう)」とよぶ)および北部九州、南関東地方の弥生文化にあり、北海道アイヌの民族例が知られる。中国には土製品、土器片利用の「陶刀」もある。日本では近畿以西で石包丁形木製品が増えている。鉄製の穂摘み具は現在も東南アジアで広くみられる。

[佐原 真]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「石包丁」の意味・わかりやすい解説

石庖丁【いしぼうちょう】

穀類の収穫に用いたと思われる,長方形ないし半月形の扁平な磨製石器。ふつう一方に刃がつき,石器の中央に数個の穴がある。日本,朝鮮,中国,インドなどに広く分布し,日本では弥生(やよい)文化(弥生時代),中国では仰韶(ぎょうしょう)文化竜山文化に伴う。
→関連項目仰韶遺跡石器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「石包丁」の解説

石包丁
いしぼうちょう

石庖丁とも。弥生時代の穀物類の収穫具。大陸系磨製石器の一つで,東アジアの初期農耕社会に広くみられ,日本では九州南部から東北南部にかけて分布。長方形・半月形をなし,直刃・曲刃がある。背の部分にふつう2カ所の孔があり,紐を通して指に掛けて稲穂を穂摘みで刈り取る。九州南部・瀬戸内・中部地方では打製石包丁もみられる。同様のものに貝包丁・石包丁形木製品がある。弥生後期に鉄製の手鎌の普及とともに消滅。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石包丁」の意味・わかりやすい解説

石包丁
いしぼうちょう

穀物の穂を摘み取る農具で,農耕文化の存在を実証する石器の一つ。磨製も多いが打製もあり,その形態は長方形,半月形などがある。扁平で片側に刃をつけ,中央に1ないし2孔あるが,これは指をはめる紐を通すためのものである。主要分布地域は中国,台湾,朝鮮,日本などで,中国では仰韶文化に,日本では弥生文化に伴う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「石包丁」の解説

石包丁
いしぼうちょう

弥生時代,農具として使用された磨製石器
長方形または半月形の扁平な石器で,一方の長辺に刃がつき,中央に1〜2個の穴があって,これにひもを通して指にかけ,稲の穂をつむのに用いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「石包丁」の解説

石包丁

 弥生時代のイネの穂をつみとるための道具です。現在の包丁のように使うわけではありません。穴にひもを通して、指にかけて使っていました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石包丁の言及

【石刀】より

…クジラの肋骨で作った骨刀もある。(2)中国先史時代の石庖丁を中国では石刀とよんでいる。この石器の実際の用途は,稲などの穂をつむ道具であって,庖丁ではないから,中国の学者に石庖丁とよぶようにすすめることもできない。…

【石器】より

…網漁の錘もある。秋の稲の収穫時には鎌として石庖丁が使われる。石庖丁には紐掛けの穴が二つあるが,紐擦れの跡も認められるし,穴あけには石錐はもちろんのこと,ときには打製石鏃が転用されて舞錐の刃となった。…

※「石包丁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android