中井蕉園(読み)なかい しょうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中井蕉園」の解説

中井蕉園 なかい-しょうえん

1768*-1803 江戸時代中期-後期儒者
明和4年12月18日生まれ。中井竹山の子。幼少のころより詩文の才能をあらわし,父竹山より10の題をあたえられ一夜にして10編の詩をつくった。寛政9年懐徳堂学主。頼山陽(らい-さんよう)がその文才を称賛した。享和3年8月4日死去。37歳。大坂出身。名は曾弘。字(あざな)は伯毅。通称は遠蔵。別号に仙坡,介庵。著作に「騮嚢(りゅうのう)」「碧嚢(へきのう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む