クチュク・カイナルジ条約
くちゅくかいなるじじょうやく
1774年7月、オスマン帝国ブルガリアの村クチュク・カイナルジKuchuk Kainarji(トルコ読みキュチュク・カイナルジャKüçük Kaynarca)で、ロシアのエカチェリーナ2世とオスマン帝国のアブデュル・ハミト1世との間で締結された、ロシア・トルコ戦争(1768~74)の講和条約。ロシアはこれによって、アゾフ海東岸地方、ドニエプル河口、クリミア半島東端のケルチとエニカレ、クバンとテレク地区を獲得し、黒海の自由航行権、ダーダネルス、ボスポラス両海峡の出入権と通商特権を得て、南部国境の安全確保と、ロシア商業のための黒海の解放という二つの課題を達成した。ロシアとトルコは、これを第1回として以後1世紀半の間に6回の戦争を繰り返す。
[木村英亮]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クチュクカイナルジ条約
クチュクカイナルジじょうやく
Treaty of Kuchuk Kainarji
1774年7月21日,露土戦争(1768~74)の結果,ロシアとオスマン帝国の間で結ばれた講和条約。キュチクカイナルジ条約とも呼ばれる。クチュクカイナルジはルーマニア南東部にある村の名。ロシアのエカテリーナ2世は,オスマン帝国領であった黒海沿岸への進出をはかり,1768年からの露土戦争で今日のルーマニア地方を占領した。この講和条約によってルーマニア地方はオスマン帝国に返還されたが,ロシアはオスマン帝国からドネプル河口付近,アゾフ海沿岸,クリミア半島などの一部に領土を獲得し,オスマン帝国領内の正教徒の保護に対する保障,黒海,エーゲ海の航行の自由,多額の賠償金などを得た。ロシアの南下政策の第一歩となった点にこの条約の意義がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
クチュク・カイナルジ条約【クチュクカイナルジじょうやく】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクチュク・カイナルジ条約の言及
【キュチュク・カイナルジャ条約】より
…1774年7月21日に現在のブルガリア北東部,ルーマニアとの国境に近い小さな町キュチュク・カイナルジャKüçük Kaynarcaにおいてオスマン帝国とロシアとの間に締結された講和条約。クチュク・カイナルジ条約ともよばれる。ポーランド問題を発端とした1768‐74年の[露土戦争]はロシアの圧勝に終わり,オスマン帝国側は戦争中に国力を著しく消耗しその弱体化をさらけだした。…
※「クチュク・カイナルジ条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 