中伏木村(読み)なかふしきむら

日本歴史地名大系 「中伏木村」の解説

中伏木村
なかふしきむら

[現在地名]新湊市庄西町しようせいまち一―二丁目

六渡寺ろくどうじ村の南に位置。村西部を小矢部おやべ川が北流し、西対岸は伏木村(現高岡市)。東の下牧野しもまきの(現同上)とともに庄川氾濫原であった。寛永(一六二四―四四)末年の成立と考えられ、村名が示すように伏木村の出村であろう(新湊市史)正保郷帳では高八六石余、田方四町一反余・畑方一町六反余、新田高一四一石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高三〇九石、免三ツ七歩、ほか同九年の検地引高九七石、万治三年(一六六〇)から寛文五年の新開高一〇石、小物成は鱒役五匁、猟船櫂役三五匁(うち二〇目出来)・外海舟櫂役六三匁(退転)・網役五〇目(出来)であった(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む