中六条院跡(読み)なかろくじよういんあと

日本歴史地名大系 「中六条院跡」の解説

中六条院跡
なかろくじよういんあと

拾芥抄」に「六条北東洞院西、寛平(宇多法皇)御所、此亭池竜相通云云」とあり、同書京程図には、東西が東洞院大路から烏丸小路、南北が六条大路から楊梅小路に至る方一町の範囲を示す。この方一町は現下平野しもひらの町全域と和泉いずみ町・上平野かみひらの町・大阪町の一部にあたる。

宇多法皇の御所として建てられ、邸内の池には竜が住むといわれたらしい。延長年中(九二三―九三一)には院御所として醍醐帝の行幸もあり、「日本紀略」延長二年一月二六日条には「行幸中六条院」、二七日には「御賀之後、宇多仙被御馬四十匹」、同年三月一一日条には「天皇幸中六条院」、「扶桑略記」同六年四月二八日条に「行幸中六条院、逮昏殿上有絃歌事、亥刻還御」などとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android