中六条院跡(読み)なかろくじよういんあと

日本歴史地名大系 「中六条院跡」の解説

中六条院跡
なかろくじよういんあと

拾芥抄」に「六条北東洞院西、寛平(宇多法皇)御所、此亭池竜相通云云」とあり、同書京程図には、東西が東洞院大路から烏丸小路、南北が六条大路から楊梅小路に至る方一町の範囲を示す。この方一町は現下平野しもひらの町全域と和泉いずみ町・上平野かみひらの町・大阪町の一部にあたる。

宇多法皇の御所として建てられ、邸内の池には竜が住むといわれたらしい。延長年中(九二三―九三一)には院御所として醍醐帝の行幸もあり、「日本紀略」延長二年一月二六日条には「行幸中六条院」、二七日には「御賀之後、宇多仙被御馬四十匹」、同年三月一一日条には「天皇幸中六条院」、「扶桑略記」同六年四月二八日条に「行幸中六条院、逮昏殿上有絃歌事、亥刻還御」などとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む