日本歴史地名大系 「中原上宿遺跡」の解説 中原上宿遺跡なかはらかみじゆくいせき 神奈川県:平塚市中原上宿・中原下宿中原上宿遺跡[現在地名]平塚市中原二―三丁目渋田(しぶた)川の左岸平塚砂丘の北西側にあり、北端の一部は自然堤防上に位置する遺跡の総称。砂丘上の標高は九―一二メートル、北端の自然堤防上は七―八メートルで北に傾斜する。南北に縦断する県道の改修工事に伴い、昭和五三年(一九七八)から同五四年にかけて調査された。調査区域は上宿・厚木道(あつぎみち)・大縄橋(おおなわばし)AおよびB遺跡にかかる幅一三―一五メートル、長さ八〇〇メートルにわたる。遺構の主体は谷川(やがわ)堀北側の厚木道遺跡と大縄橋B遺跡にあり、遺構の密度は砂丘北斜面の大縄橋B遺跡に集中する。住居跡・掘立柱建物・土壙墓・井戸跡・道路・溝状遺構などが発掘され、奈良・平安時代のものが中心である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by