中原宿(読み)なかばるじゆく

日本歴史地名大系 「中原宿」の解説

中原宿
なかばるじゆく

[現在地名]中原町大字簑原字中原

近世、長崎街道筋宿場の一。轟木とどろき宿(現鳥栖とす市)と神埼宿(現神埼郡神埼町)との中間に位置する。

中原は佐賀藩四親類家筆頭の白石鍋島家の私領で、同家の居館があったが、のち白石しらいし(現北茂安きたしげやす町)に移った。だが、白石は街道筋からはずれた丘陵地にあったため、連絡その他の必要から宿を置いたものらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む