中原宿(読み)なかばるじゆく

日本歴史地名大系 「中原宿」の解説

中原宿
なかばるじゆく

[現在地名]中原町大字簑原字中原

近世、長崎街道筋宿場の一。轟木とどろき宿(現鳥栖とす市)と神埼宿(現神埼郡神埼町)との中間に位置する。

中原は佐賀藩四親類家筆頭の白石鍋島家の私領で、同家の居館があったが、のち白石しらいし(現北茂安きたしげやす町)に移った。だが、白石は街道筋からはずれた丘陵地にあったため、連絡その他の必要から宿を置いたものらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む