日本歴史地名大系 「神埼宿」の解説
神埼宿
かんざきしゆく
神埼宿は、多くの寺や
などと記録されている。のち
天保七年(一八三六)の御祓配帳(仁比山神社蔵)によってその頃の町名と御祓を配られた戸数をみてみると、
神埼町方 世話人 羽根武右衛門
となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
神埼宿は、多くの寺や
などと記録されている。のち
天保七年(一八三六)の御祓配帳(仁比山神社蔵)によってその頃の町名と御祓を配られた戸数をみてみると、
神埼町方 世話人 羽根武右衛門
となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...