中原師員(読み)なかはらのもろかず

朝日日本歴史人物事典 「中原師員」の解説

中原師員

没年:建長3.6.22(1251.7.12)
生年文治1(1185)
鎌倉幕府評定衆。中原師茂の子。朝廷では,明経道の教官として建仁2(1202)年に直講,建保6(1218)年に助教となった。その後,鎌倉に下って4代将軍藤原頼経の侍読となり,和漢の故事先例に通じた識者として将軍御所の行事を奉行し,様々な諮問に答えた。嘉禄1(1225)年,評定衆となる。寛喜3(1231)年藤原頼経の推挙によって,局務(太政官の外記の筆頭)の中原氏が独占していた大夫外記(五位の大外記)となる。同年摂津守に転任。貞永1(1232)年に御成敗式目が制定されると,評定衆として起請文に連署した。同年,明経博士となる。死の直前に出家,法名は行厳。<参考文献>永井晋「中原師員と清原教隆」(『金沢文庫研究』281号)

(永井晋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原師員」の解説

中原師員 なかはらの-もろかず

1185-1251 鎌倉時代の幕府官僚。
文治(ぶんじ)元年生まれ。権少外記(ごんしょうげき),少外記,大蔵権少輔(しょう),直講,助教をへて,嘉禄(かろく)元年鎌倉幕府の初代評定衆の一員となり,「御成敗式目」に連署した。のち明経(みょうぎょう)博士,大膳権大夫,主計頭(かずえのかみ)をつとめた。建長3年6月22日死去。67歳。法名は行厳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android