中国営造学社(読み)ちゅうごくえいぞうがくしゃ(その他表記)Zhōng guó yíng zào xué shè

改訂新版 世界大百科事典 「中国営造学社」の意味・わかりやすい解説

中国営造学社 (ちゅうごくえいぞうがくしゃ)
Zhōng guó yíng zào xué shè

中国の建築研究機構。1929年,朱啓鈐(しゆけいきん)を中心として創設された。中国の伝統的な建築技術の振興保存主眼として,文献考証と現地調査両面から研究活動を展開した。《営造法式》等の技術書古典の編纂出版各地に現存する古建築の調査を行い,その成果単行本および機関誌《中国営造学社彙刊》1~7巻(1930-45)に発表し,今日に至る中国建築史学の基礎を築いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田中

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む