中国象棋(読み)ちゅうごくしょうぎ

改訂新版 世界大百科事典 「中国象棋」の意味・わかりやすい解説

中国象棋 (ちゅうごくしょうぎ)

室内遊戯の一種。インドから伝わり,漢代には3人でさす形式のものもあったが,遅くとも13世紀には現在の中国象棋の型が完成した。敵味方32枚の駒を使用する。駒は円形で敵味方を赤字と青または黒字で識別し,赤側は兵,炮,俥,,相,仕,帥,青側は卒,砲,車,馬,象,士,将となっている。配置は下から3段目に1行おきに5枚の兵(または卒),2段目左右に炮(砲),他の駒は下段で中央に王将に該当する帥(将)を置く。駒の動きは日本の将棋と類似しているが,馬()は八方桂で隣に駒があると特定の場所にしか進めず,炮(砲)は砲架になる駒を必要とし味方の駒を飛び越えられる。盤の升目は9×9で駒は線上を進み,中央に河界があって相(象)は河界を越えられない。帥(将)と仕(士)は九官という城域から出られず,駒は取捨てで再使用できないなど日本の将棋とかなり異なっている。1973年に日本の中国象棋愛好者により日中象棋協会がつくられた。
将棋
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中国象棋」の意味・わかりやすい解説

中国象棋
ちゅうごくしょうぎ

中国本土はもとより広く東南アジアで盛んに指されているゲーム。中国象棋の文字は単に象棋 (シャンチー) でよいが,日本将棋とはっきり区別するために日本では中国象棋と記す場合が多い。盤は9× 10 (駒を置ける個所が横に9,縦に 10) のやや細長いもので,まんなかに「河界」という部分がある。中国で黄河をはさんで戦いがしばしば繰返されたことの名残りと思われるが,実際の対局では縦線が書かれていない部分は縦線があると仮定してさしつかえない。駒には黒と紅の2色があり円形。黒方は将,紅方に帥があり,これが日本将棋の玉にあたる。勝敗は,駒を線上に移動させ,将 (帥) を詰ます (次に取られる手を防ぐことができなくなった状態にする) ことによって決する。黒方には将,士,象,馬,車,砲,卒,紅方には帥,仕,相,馬,俥,炮,兵のいずれも7種の駒がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中国象棋の言及

【将棋】より

…古文献には〈象戯〉〈象棋〉〈象棊〉と記されているが,本項では書名以外は〈将棋〉と表記した。今日,日本の将棋に類する遊びは世界各国で行われているが,おもなものに中国象棋(32枚の円い駒を使い,線上を動く),朝鮮将棋(八角形の駒32枚)があり,さらに将棋の発祥地であるインドからミャンマー,タイ,ベトナムに及ぶ東南アジア一帯でも行われている。また,ヨーロッパを中心に国際的な広がりをもっているチェス(西洋将棋)もその起源は将棋と同じである。…

※「中国象棋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android