すべて 

中垪和上口村(読み)なかはがうえのくちむら

日本歴史地名大系 「中垪和上口村」の解説

中垪和上口村
なかはがうえのくちむら

[現在地名]旭町上口うえのくち

山手公文南やまてくもんみなみ村の東の境である休乢やすみだわから南へ登った高原にあり、南は中垪和畝なかはがうね村、南東小山こやま村に接する。現在黒岩くろいわ高原とよばれる高原を含む。元禄一〇年(一六九七)の美作国郷村帳には中垪和上村とあり、高三二九石余。「作陽誌」の戸口は六三軒・三四八人。領主の変遷は西垪和にしはが村と同じ。雌雄めおと崖があり、山手公文南村にも同じような崖がある。両方相向かっているのでこの名があるという(作陽誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む