デジタル大辞泉
「中墨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なか‐ずみ【中墨】
- 〘 名詞 〙
- ① 物の真中の部分。中心。
- [初出の実例]「そのおもてのぬひめを、りうびんのなかずみにあててしくべし」(出典:満佐須計装束抄(1184)一)
- ② 材木などの中央に墨でつける線。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「曲り木に中墨を打、勾配之直を求るごとく成べきを」(出典:勧農固本録(1725)下)
- ③ 両方の中間を取ること。双方に妥当なこと。
- [初出の実例]「頭取の貰にして中規矩(なかスミ)を申ませうなら」(出典:俳諧・誹讔三十棒(1771))
- ④ 「なかずみもの(中墨物)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 