中央アマゾン保全地域群(読み)ちゅうおうアマゾンほぜんちいきぐん

世界遺産詳解 「中央アマゾン保全地域群」の解説

ちゅうおうアマゾンほぜんちいきぐん【中央アマゾン保全地域群】

2000年に登録、2003年に登録内容が変更されたブラジルの世界遺産(自然遺産)で、アマゾナス州ネグロ川流域に位置する。ジャウー国立公園を流れるジャウー川は、川で有機物質が分解され、土砂沈殿がないため、水が黒い。この周辺は、デンキウナギピラルクほかアマゾンマナティーカワイルカジャガーなど約120種類の哺乳類が生息している。当初は「ジャウー国立公園」として登録されたが、2003年に野生生物の生息持続が可能な開発保護区を含める登録範囲拡大に伴い、登録名も「中央アマゾン保全地域群」に変更された。◇英名はCentral Amazon Conservation Complex

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む