中央シベリア台地(読み)ちゅうおうシベリアだいち(その他表記)Srednesibirskoe ploskogor'e

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中央シベリア台地」の意味・わかりやすい解説

中央シベリア台地
ちゅうおうシベリアだいち
Srednesibirskoe ploskogor'e

ロシア中東部,シベリア中央部にある広大な台地。東はレナ川,南はバイカル湖地方と東サヤン山脈,西はエニセイ川に限られ,北は北シベリア低地に続く。面積約 350万 km2。古期の安定した結晶質岩石の基盤の上に,海成層その他の新しい地層が堆積して形成された。平均標高は 500~700mであるが,プトラナ高原,エニセイ山脈など,ところどころに高地がある。最高点はプトラナ高原の 1701m。大部分タイガで,北緯 68°以北に灌木,ツンドラが現れる。鉄,金,石炭ニッケル,ダイヤモンド,岩塩雲母などを産し,北部には石油,天然ガスの埋蔵も知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む