デジタル大辞泉
「プトラナ高原」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
プトラナ高原
プトラナこうげん
plato Putorana
ロシア中東部,東シベリア北部にある山地性高原地帯。プトラナ山地とも呼ばれる。中央シベリア台地北西部,北極圏から北約 100kmに位置する。ピャシナ川,ヘタ川,ニジニャヤトゥングスカ川右岸支流の源流地域にあたり,河谷により著しく分断されている。中央シベリア台地のなかで最も高い地域で,最高峰は中央部にあるカーメン山 (1701m) 。平頂に山地ツンドラがみられ,斜面にタイガが繁茂し,トナカイが生息するなど北極地域の多様な生態系が形成されている。2010年,世界遺産の自然遺産に登録された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「プトラナ高原」の意味・わかりやすい解説
プトラナ高原【プトラナこうげん】
ロシアの中央部にある高原。北極圏から北へ100kmの場所に位置し,西にエニセイ川,南にツングースカ川,北にヘタ川がある。タイガの原生林や森林,ツンドラ,永久凍土,寒帯の砂漠で覆われており,約2万を超える川,湖,滝,渓谷などが美しい景観を作り出している。山岳地帯では寒帯の厳しい自然により外界から隔離されているため,完全な生態系を形成している。一部ではトナカイの群生地となっており,大規模な回遊は他に例がなく貴重となっている。2005年プトランスキー国家自然保護区に登録。2010年世界自然遺産に登録。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
プトラナこうげん【プトラナ高原】
2010年に登録された世界遺産(自然遺産)。ロシアの中央シベリア北部、プトラナ台地の中央部にあり、北極圏内のおよそ100km北に位置する。プトランスキー自然保護区とほぼ一致する場所。タイガ(針葉樹林)、ツンドラ、砂漠、冷水の湖、河川などが自然のまま残されており、生態系が維持されている。トナカイの主要な移動ルートでもあり、人の手が入っていない大規模な自然として、ほかに類例がない。◇英名はPutorana Plateau
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 