中央帯(読み)ちゅうおうたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中央帯」の意味・わかりやすい解説

中央帯
ちゅうおうたい

四車線以上の道路で、比較的高速走行をする場合に、車道往復の方向別に分離する施設。「道路構造令」(1970)の改定の際、新たに中央帯という概念が取り入れられ、中央分離帯側帯とから構成されている。

 中央分離帯の構造は、縁石(ふちいし)を用いた盛り上げ型、縁石のないくぼみ型、道路標示あるいは舗装の色を変えただけのものなどに分類されるが、日本では縁石を用いた盛り上げ型が多い。また中央分離帯には遮光用の植木またはフェンスを設置することがある。

[吉川和広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android