中央海盆断層(読み)ちゅうおうかいぼんだんそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中央海盆断層」の意味・わかりやすい解説

中央海盆断層
ちゅうおうかいぼんだんそう

台湾東方南西諸島琉球(りゅうきゅう))海溝の南端付近から南東に延び、九州・パラオ海嶺(かいれい)に至る、中央に比高2000メートルにも及ぶ峡谷を伴った海膨状の高まり。地震は伴わないが、この両側には対称的な地磁気異常が認められ、地殻構造は標準的な海洋性。古い中央海嶺が活動を停止して沈降したものと考えられている。

安井 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む