中奈良村
なかならむら
[現在地名]江南市中奈良・大間町〈新町・南大間〉
五明村の北にあり、中央を宮田街道が通る。南に本郷、北に支郷大間(大満)、東に支郷熊野があった(天保村絵図)。天保九年(一八三八)中奈良村江戸城西丸御普請につき御上ケ金始末留(伊藤済氏所蔵文書)にも「大間与三郎」「クマノ佐右衛門」とみえる。天正末、織田信雄の家臣揖斐与右衛門の知行地があった(織田信雄分限帳)。
「徇行記」によれば、概高四三三石余で四一三石余は藩士五人の給知。田二町八反二畝余・畑四二町八反九畝余。熊代・浮野・勝栗・佐野・下奈良・花地(現一宮市)、塚本(現小牧市か)、小針(現小牧市)、五明・木賀・上奈良・赤童子・宮田への越高があった(天保六年「中奈良村越高持名前帳」伊藤済氏所蔵文書)。
中奈良村
なかならむら
[現在地名]熊谷市中奈良
幡羅郡忍領に所属(風土記稿)。荒川の沖積扇状地北東端に位置し、東は下奈良村、西は上奈良村。村内を熊谷太田道が通る。かつては奈良村のうちに含まれ、元禄(一六八八―一七〇四)以前に上奈良村から分村。しかし「風土記稿」に「曲淵氏ノ家譜ニハ正保三年正月十左衛門中奈良村ニテ四百石ヲ賜フトアリ、及村内長慶寺慶安二年ノ御朱印ニモ中奈良村トミエタレハ、正保以前ヨリノ唱ニシテ小名ノ如クナリシヲ、其後分村セシ時其名ヲオヒシナルヘシ」とあり、寛文三年(一六六三)には中奈良村の一部が忍藩領となっている(寛文朱印留)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 