中家地村(読み)なかいえじむら

日本歴史地名大系 「中家地村」の解説

中家地村
なかいえじむら

[現在地名]西土佐村中家地

下家地しもいえじ村の北方、家地川の上流に位置し、西は伊予国、北は西にしほう村。下山しもやま下分しもぶん一村。「土佐州郡志」は「予州界、東西五町南北二十五町許、(中略)土地多石、有通与州之道」と記す。伊予境にあるため境目番所が置かれており、中家地口番所とよばれ、鉄砲手錠などが備えられていた。当地から伊予吉田藩領吉野よしのへ二里、同宇和島藩領松丸まつまる(ともに現愛媛県北宇和郡松野町)へ二里。そのほか下家地村との境、松ヵ奈路まつヵなろほか一ヵ所に内番所(地下人関)が置かれていた(西郡廻見日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む