中山 久四郎
ナカヤマ キュウシロウ
明治〜昭和期の東洋史学者 東京文理科大学名誉教授。
- 生年
- 明治7年2月10日(1874年)
- 没年
- 昭和36(1961)年9月7日
- 出生地
- 長野県北佐久郡馬瀬口村(現・御代田町)
- 旧姓(旧名)
- 中村
- 別名
- 号=東山学人
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学漢学科〔明治32年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(東京帝大)〔大正14年〕
- 経歴
- 明治35年ドイツ留学、37年帰国。38年広島高等師範学校教授、40年東京高等師範学校教授となり、のち東京帝大講師、史料編纂官を兼任。昭和4年東京文理科大学教授、15年退官し、16年名誉教授。満州国軍官学校教頭、私大講師などを務めた。著書には東洋史中等教科書、参考書のほか「世界印刷通史」(全2巻)「唐音十八考」「読史広記」「日本文化と儒教」「支那史籍上の日本史」「日本儒学年表」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中山久四郎
なかやまきゅうしろう
[生]1874.2.10. 長野
[没]1961.9.7. 東京
東洋史学者。 1899年東京大学文科大学漢学科を卒業。ドイツに留学。 1907年,東京高等師範学校教授。 29~40年東京文理科大学教授。 41~43年満州国軍官学校教頭。 55~61年東京女学館短期大学教授。著書に『支那史籍上の日本史』『唐音十八考』 (1931) ,『読史広記』 (33) ,『日本文化と儒教』 (35) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
中山久四郎 なかやま-きゅうしろう
1874-1961 明治-昭和時代の東洋史学者。
明治7年2月10日生まれ。ドイツ留学後,広島高師,東京高師の教授をへて昭和4年東京文理大教授。この間東京帝大講師,同大史料編纂(へんさん)官をかねた。昭和36年9月7日死去。87歳。長野県出身。東京帝大卒。著作に「読史広記」「支那史籍上の日本史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 