中岳廟(読み)ちゅうがくびょう

世界の観光地名がわかる事典 「中岳廟」の解説

ちゅうがくびょう【中岳廟】

中国の河南(かなん)省の省都、鄭州(ていしゅう)の嵩山(すうざん)太室山の南部の黄蓋峰にある、秦代に創建された中国でも最も古い道教の寺院敷地面積は11万m2で、河南省で最大の寺廟建築である。「中華門」と書かれた牌楼(ぱいろう)をくぐと、遙参亭、天中閣、嵩聖門、中岳大殿、御書楼などの建物が続く。現存する建物は清代に再建したものである。また、建築群のみならず、境内は樹齢1000年を優に超えるコノテガシワ大木に囲まれ、森厳な雰囲気に包まれている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む