20世紀日本人名事典 「中島駒次」の解説 中島 駒次ナカジマ コマジ 明治〜昭和期の園芸家 生年慶応2年12月12日(1867年) 没年昭和25(1950)年1月16日 出生地愛知県牟呂吉田村(現・豊橋市) 経歴明治34年郷里の愛知県牟呂吉田村(現・豊橋市)で油障子のフレームを用いた山椒の促成栽培を始める。のちガラス温室を導入してトマトやメロンを栽培。40年暖房用の中島式ボイラーを発明した。昭和4年豊橋温室園芸組合を設立、7年組合長に就任。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中島駒次」の解説 中島駒次 なかじま-こまじ 1867*-1950 明治-昭和時代の園芸家。慶応2年12月12日生まれ。明治34年生地の愛知県牟呂吉田(むろよしだ)村(豊橋市)で油障子のフレームで山椒(さんしょう)の促成栽培をはじめる。のちガラス温室でトマト,メロンなどを栽培。40年暖房用の中島式ボイラーを発明。昭和4年豊橋温室園芸組合を設立,7年組合長。昭和25年1月16日死去。83歳。【格言など】おこるな,人間はおこることでもとの自分をゆがめてしまう 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by