中川得楼(読み)なかがわ とくろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川得楼」の解説

中川得楼 なかがわ-とくろう

1833-1915 幕末-明治時代の好事(こうず)家。
天保(てんぽう)4年生まれ。江戸の人。中国から輸入された生糸1函ごとに景品としていれられた銅印(糸印)百五十余個を所蔵蔵書家としても知られる。大正4年5月20日死去。83歳。名は徳基。字(あざな)は月槎。別号に鮮碧軒。著作に「有知味斎糸印譜」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む