中川得楼(読み)なかがわ とくろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川得楼」の解説

中川得楼 なかがわ-とくろう

1833-1915 幕末-明治時代の好事(こうず)家。
天保(てんぽう)4年生まれ。江戸の人。中国から輸入された生糸1函ごとに景品としていれられた銅印(糸印)百五十余個を所蔵蔵書家としても知られる。大正4年5月20日死去。83歳。名は徳基。字(あざな)は月槎。別号に鮮碧軒。著作に「有知味斎糸印譜」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む