中川教宏(読み)なかがわ きょうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川教宏」の解説

中川教宏 なかがわ-きょうこう

1806-? 江戸時代後期の僧,殖産家。
文化3年10月3日生まれ。伊勢(いせ)水沢(すいざわ)村(三重県四日市市)の常願寺住職の子。真宗大谷派東本願寺の学寮にはいり,寮長となる。宇治の茶園から茶の種子郷里にもちかえり,茶の栽培をひろめて村の産業として発展させた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む