中川梅縁(読み)なかがわ ばいえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川梅縁」の解説

中川梅縁 なかがわ-ばいえん

1801-1858 江戸時代後期の画家
享和元年生まれ。狩野梅栄(かのう-ばいえい),のち信濃(しなの)(長野県)飯田(いいだ)の画工天嶺にまなんだ。駿府浅間神社の再建の際に画方御用を命じられ社殿彫刻図案をえがいた。俳諧(はいかい)をよくした。安政5年死去。58歳。駿河(するが)(静岡県)出身。幼名は文蔵。名は吉算。通称は五郎右衛門。俳号は契雪庵竹明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む