中川秀政(読み)なかがわ ひでまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川秀政」の解説

中川秀政 なかがわ-ひでまさ

1569-1593 織豊時代の武将
永禄(えいろく)12年生まれ。中川清秀の長男。織田信長娘婿信長,のち豊臣秀吉につかえる。賤ケ岳(しずがたけ)の戦いで戦死した父の跡をつぎ,天正(てんしょう)11年摂津茨木(いばらき)城(大阪府)城主となる。のち播磨(はりま)(兵庫県)三木城主。朝鮮出兵の際,文禄(ぶんろく)2年10月24日鷹(たか)狩りにでて伏兵におそわれ死去。25歳。文禄元年死去説もある。通称は藤兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む