竜王村(読み)りゆうおうむら

日本歴史地名大系 「竜王村」の解説

竜王村
りゆうおうむら

[現在地名]竜王町竜王

釜無川の左岸に位置する。もとは北方赤坂あかさか集落があったが、武田信玄により釜無川の水防のため現在の場所へ移転させられたという。「一蓮寺過去帳」によると、竜王の為一房の供養が永禄九年(一五六六)と推定される丙寅五月二二日に行われている。同八年四月晦日の武田家朱印状写(竜王村史)にみえる越石こしいし郷は当地の字こしいしが遺称地と思われ、竜王河原りゆうおうかわら宿に他所から移住した五〇軒の住人のうち五人が「越石之郷」から移ったものである。これにより越石郷は役を勤める家がなくなったという(竜王村史)。慶長六年(一六〇一)と推定される徳川家奉行連署証文写(竜王村史)によれば、竜王河原宿の二三軒の屋敷の地子四七石余が免除されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む