20世紀日本人名事典 「中市謙三」の解説 中市 謙三ナカイチ ケンゾウ 大正・昭和期の郷土史家 生年明治20(1887)年8月15日 没年昭和17(1942)年8月26日 出生地青森県野辺地町 学歴〔年〕慶応義塾大学卒 経歴銀行員や議員秘書・女学校教員を務める傍ら、郷里青森県野辺地の歴史や民俗を研究。昭和10年民俗学者柳田國男の主宰する日本民俗講習会に参加。「旅と伝説」など、多くの雑誌に論考を発表した。また俳句も嗜み、青森県内の文芸雑誌に寄稿したほか、野辺地で俳句会を結成するなど、旺盛に活動した。著書に「野辺地地方方言集」「野辺地文選」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中市謙三」の解説 中市謙三 なかいち-けんぞう 1887-1942 大正-昭和時代前期の郷土史家。明治20年8月15日生まれ。慶応義塾卒業後郷里の青森県野辺地にかえり,銀行勤務ののち女学校教員となる。柳田国男と親交があり,「野辺地文選」など郷土を知る副読本をあらわした。俳句もよくした。昭和17年8月26日死去。56歳。号は絶壁。著作に「野辺地地方方言集」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by