日本歴史地名大系 「中底井野村」の解説 中底井野村なかそこいのむら 福岡県:中間市中底井野村[現在地名]中間市中底井野上底井野村の北西にあり、北西は下底井野村(現遠賀町)、西は虫生津(むしようづ)村(現同上)。南の鞍手(くらて)郡木月(きづき)村(現鞍手町)との間を古(ふる)川(旧遠賀川本流)が北西流し、同川は木月村から北に向かい当村と虫生津村との間を流れる西(にし)川に注いだ。集落は五郎丸・虎丸(とらまる)・土居(どい)・下方(しもかた)・川端からなる本村、および堀川の二ヵ所(地理全誌)。上底井野村などとともに中世の底井野郷の遺称地。上・中・下の底井野村は近世初期には底井野村として一村であったが、慶長(一五九六―一六一五)頃に三村に分離したとみられる(慶長石高帳・慶長国絵図など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by