中徳村(読み)ちゆうとくむら

日本歴史地名大系 「中徳村」の解説

中徳村
ちゆうとくむら

[現在地名]田主丸町鷹取たかとり

陣内じんない村の東に位置する。耕地美津留みつる川と巨瀬こせ川に挟まれた一帯および耳納みのう山麓巨瀬川の間に散在(上三郡絵図)。本高は九〇石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高二〇〇石・役高三三〇石。享保一二年(一七二七)の夏物成は大麦八石六斗余・小麦四石三斗余・菜種一石四斗余(「本地夏物成帳」中村家文書)。寛政元年(一七八九)の撫斗代七斗一升、人数八七、馬九(上三郡取調手鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む