巨瀬川(読み)こせがわ

日本歴史地名大系 「巨瀬川」の解説

巨瀬川
こせがわ

耳納みのう山地東部の浮羽町妹川いもがわ源流にして北東流し、耳納山地を出ると西に大きく向きを変える。以後浮羽町西部を経て吉井よしい町・田主丸たぬしまる町のほぼ中央を西流し、久留米市東端部で筑後川に注ぐ。一級河川。河川延長二四・八キロ。明治初期まではおもに小瀬川と表記された。ほかに巨勢川と記すこともある。耳納山地北麓から扇状地一帯の小河川を集め、流域灌漑水運に重要であったが、本来暴れ川であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む