巨瀬川(読み)こせがわ

日本歴史地名大系 「巨瀬川」の解説

巨瀬川
こせがわ

耳納みのう山地東部の浮羽町妹川いもがわ源流にして北東流し、耳納山地を出ると西に大きく向きを変える。以後浮羽町西部を経て吉井よしい町・田主丸たぬしまる町のほぼ中央を西流し、久留米市東端部で筑後川に注ぐ。一級河川。河川延長二四・八キロ。明治初期まではおもに小瀬川と表記された。ほかに巨勢川と記すこともある。耳納山地北麓から扇状地一帯の小河川を集め、流域灌漑水運に重要であったが、本来暴れ川であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む