中本遺跡(読み)なかもといせき

日本歴史地名大系 「中本遺跡」の解説

中本遺跡
なかもといせき

[現在地名]北見市北進町

常呂ところ川支流無加むか川の左岸段丘上に位置する旧石器時代の遺跡。昭和四三年(一九六八)に加藤晋平らによって発掘調査され、住居跡と考えられる竪穴状遺構とそれに伴う一群遺物が検出された。遺物には幌加型細石刃核・ホロカ型彫器、長大な掻器、錐型石器、ストーン・リタッチャーなどがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 組成 仮説 相違

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む