中村鸞渓(読み)なかむら らんけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村鸞渓」の解説

中村鸞渓 なかむら-らんけい

1712-1790 江戸時代中期の儒者
正徳(しょうとく)2年10月20日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)大溝藩士。伊藤蘭嵎(らんぐう)にまなび,用人大目付,侍講などをつとめ,天明5年文芸奉行となって藩校脩身堂創設にあたった。寛政2年2月6日死去。79歳。名は徳勝。字(あざな)は士(子)建。通称は弥作。著作に「鸞渓詩文集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む