中枢神経興奮薬(読み)ちゅうすうしんけいこうふんやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中枢神経興奮薬」の意味・わかりやすい解説

中枢神経興奮薬
ちゅうすうしんけいこうふんやく

中枢神経系を興奮させる薬物の総称で、いわゆる興奮剤の主体をなすもの。中枢神経興奮剤。薬物が中枢神経系のどこに働くのか、その詳しい作用点が知られていないので、かなり便宜的な分類しかなく、また中枢神経抑制薬に比べると、薬物の選択性も低い。

 主として大脳皮質に作用して精神機能を興奮させるものとしてはカフェインがあり、単独で用いるとけいれんをおこすピクロトキシンペンテトラゾールは、麻酔薬や睡眠薬中毒の際に拮抗(きっこう)剤として用いられる。また、延髄の呼吸中枢および血管運動中枢に作用するものにニケタミドカンフル、ジモルフォラミンなど、脊髄(せきずい)の反射興奮性を高めてけいれんをおこさせるものにストリキニーネ嘔吐(おうと)中枢を刺激して嘔吐をおこさせるものにアポモルヒネエメチンがある。これらは中枢神経系の抑制によっておこる状態に拮抗して正常状態に回復させるので、蘇生薬(そせいやく)ともよばれる。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android