カフェイン(読み)かふぇいん(英語表記)caffeine

翻訳|caffeine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カフェイン」の意味・わかりやすい解説

カフェイン
かふぇいん
caffeine

多くの高等植物中に含まれるプリンアルカロイド一種で、茶素とか、テインtheineまたはガラニンguaranineなどともいう。化学名は1,3,7-トリメチルキサンチン。白色柱状の結晶で、融点238℃。乾燥空気中では風解する。冷水には溶けにくい。においはなく、苦味がある。茶やコーヒーから抽出されるほか、無カフェインコーヒーを製造する過程でも得られる。医薬的には中枢神経興奮作用をもち、おもに大脳皮質に働いて感覚受容や精神機能の亢進(こうしん)をきたし、眠気を除去して思考力を増進させる。また、運動中枢や延髄呼吸中枢を刺激するほか、血管収縮作用、強心作用、利尿作用、あるいは胃液の分泌促進作用などもある。したがって、少量で疲労回復の効果があり、片頭痛や慢性心臓疾患、狭心症などに用いられる。カフェインの作用は数時間は持続するため、就寝前に摂取すると睡眠を妨げる。カフェインに安息香酸ナトリウムを加えて水溶性にしたものが、強心剤として知られるアンナカ安息香酸ナトリウムカフェイン)である。摂取したカフェインは体内で代謝され、おもに尿酸となって排泄(はいせつ)される。

[池内昌彦・馬淵一誠]

薬品

日本薬局方には、カフェインと無水カフェインが収載されている。1820年にコーヒー豆より発見され、1899年ドイツの有機化学者E・フィッシャーにより全合成された。現在では、天然物から抽出したものよりも合成品がよく用いられている。習慣作用が多少認められ、過量に摂取すると、集中力がなくなり、不眠、不安感、耳鳴りなどを訴える。劇薬。承認投与量の上限は、1回0.3グラム、1日2~3回経口投与。常用量は1回0.2グラム、1日0.5グラム経口投与される。

[幸保文治]

食品

食品中では茶、コーヒーに多く含まれていて、これらにほろ苦いよい味を与えている味の成分であるとともに、興奮作用に役だっている。茶葉では高級なものほど多く含まれていて、玉露3.5%、抹茶(まっちゃ)3.2%、煎茶(せんちゃ)2.3%である。そのほか紅茶2.9%、インスタントコーヒー4.0%である。カフェインは、茶やコーヒーの抽出液に浸出され、その量は浸出条件(茶葉の量、湯の量や温度、浸出時間など)で異なるが、茶では初回の一煎がもっとも多く、二煎、三煎になるほど浸出量は減少する。

河野友美・山口米子]

『L・F・フィーザー他著、後藤俊夫訳『有機化学実験』(1989・丸善)』『生田哲著『脳と心をあやつる物質――微量物質のはたらきをさぐる』(1999・講談社)』『ジョン・エムズリー、ピーター・フェル著、渡辺正訳『からだと化学物質――カフェインのこわさを知ってますか?』(2001・丸善)』『栗原久著『カフェインの科学――コーヒー、茶、チョコレートの薬理作用』(2004・学会出版センター)』『ベネット・アラン・ワインバーグ、ボニー・K・ビーラー著、別宮貞徳監訳『カフェイン大全――コーヒー・茶・チョコレートの歴史からダイエット・ドーピング・依存症の現状まで』(2006・八坂書房)』


カフェイン(データノート)
かふぇいんでーたのーと

カフェイン

1,3,7-トリメチルキサンチン
  C8H10N4O2
 注:局方名は無水カフェイン


カフェイン(データノート)
かふぇいんでーたのーと

カフェイン

 局方名 カフェイン
  C8H10N4O2・H2O

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カフェイン」の意味・わかりやすい解説

カフェイン
caffeine

かつてはテインとも呼ばれた。キサンチン誘導体の一つで,コーヒー豆,茶葉,マテ茶葉,コーラ実などに含まれている。昇華精製した結晶は無色針状で,融点は 238℃,178℃で昇華する。普通は1水化物の結晶で,空気中で徐々に水を失い,80℃で無水物となる。熱水,クロロホルムに易溶,水,エチルアルコール,アセトンに可溶,エーテル,ベンゼンに微溶である。カフェインレスコーヒー製造の副産物として得られ,中枢神経興奮薬として利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報