20世紀日本人名事典 「中桐確太郎」の解説 中桐 確太郎ナカギリ カクタロウ 明治〜昭和期の教育家,哲学者 生年明治5年11月15日(1872年) 没年昭和19(1944)年4月1日 出生地福島県信夫郡(福島市) 別名号=確堂 学歴〔年〕東京専門学校文学科〔明治26年〕卒 経歴大西祝、坪内逍遙らに師事、同級に金子筑水らがいた。明治36年早稲田大学講師、昭和2年教授となり、論理学、教育史、倫理学、英語などを講じた。17年退職。日本温浴史についての研究も。著書に「論理学綱」(撰)、「光明祈願にそへて」(撰)などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中桐確太郎」の解説 中桐確太郎 なかぎり-かくたろう 1872-1944 明治-昭和時代前期の教育学者,哲学者。明治5年11月15日生まれ。大西祝(はじめ),坪内逍遥(しょうよう)にまなぶ。昭和2年早大教授。研究分野は教育史,倫理学から風呂(ふろ)まで幅ひろい。昭和19年4月1日死去。73歳。福島県出身。東京専門学校(現早大)卒。号は確堂。著作に「論理学綱」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by