中沢上村
なかそうれむら
[現在地名]河合村中沢上
小鳥川左岸の急斜面にあり、南対岸は有家村、北東は角川村に接する。村名は急斜面を意味する沢上(ソウレ)と思われる。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳では中それ村とあり、小鷹利郷に属し、高六石余。元禄検地反歩帳では高一六石余、田二反余・畑五町八反余。「飛騨国中案内」では免一割八分八厘余、家数五(うち百姓三・門屋二)。天明八年(一七八八)の村明細帳によれば、家数五、男二一・女二四、農間稼は男は蝋・漆・楮を取り、紙を漉く。
中沢上村
なかぞれむら
宮川右岸にあり、南は塩屋村、西対岸は戸谷村。背後の山は宮川を大きく曲流させ、山腹は浸食により大きく崩れている。元禄検地帳(宮川村文書)では小島郷に属し、高一八石余、田四反余・畑三町余。珍しく焼畑の記載がなく、名請人三人、屋敷持四人で、うち家抱え一人。「飛騨国中案内」では免二割一分五厘余、家数四はみな百姓。安永三年(一七七四)の新田検地帳(宮川村文書)では高八石余・反別二町九反余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 