日本歴史地名大系 「北河内郡」の解説 北河内郡きたかわちぐん 大阪府:河内国北河内郡明治二九年(一八九六)交野(かたの)郡・茨田(まんだ)郡・讃良(ささら)郡が合併して成立。名称は旧河内国の北部に位置することにより、北から東にかけては京都府綴喜(つづき)郡、東は奈良県生駒(いこま)郡、南は中河内郡、南西は東成(ひがしなり)郡・西成(にしなり)郡、西は淀川を挟んで三島郡に接する。京都府・奈良県との府県境には生駒山地があり、郡域平地部のほぼ中央に枚方(ひらかた)丘陵がある。枚方丘陵以南は淀川が形成した沖積地でおおむね平坦、大阪平野低地部のなかでも最低地域に属する。成立当時の当郡は二ヵ町(枚方町・守口町)・三一ヵ村。明治三五年今津(いまづ)村が東成郡榎本(えのもと)村(現鶴見区)に編入。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by