中河原(読み)なかがわら

日本歴史地名大系 「中河原」の解説

中河原
なかがわら

[現在地名]宇都宮市中河原町・天神てんじん一―二丁目・中央ちゆうおう三丁目・同五丁目・御蔵町おくらまち河原町かわらまち三番町さんばんちよう

宇都宮城三の丸の東側を取囲むように配置された武家屋敷地で、外側をかま川が流れ、北は釜川を隔てて今小路いまこうじ町・元石もとこく町、東も釜川を隔てて押切おしきり町・簗瀬やなせ村に対し、南は下河原町に続く。南部から北東部は平坦で、北西にかけてやや台地となり、西部は三日月みかづき堀周辺に及ぶ広い地域をさす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む