中河原(読み)なかがわら

日本歴史地名大系 「中河原」の解説

中河原
なかがわら

[現在地名]宇都宮市中河原町・天神てんじん一―二丁目・中央ちゆうおう三丁目・同五丁目・御蔵町おくらまち河原町かわらまち三番町さんばんちよう

宇都宮城三の丸の東側を取囲むように配置された武家屋敷地で、外側をかま川が流れ、北は釜川を隔てて今小路いまこうじ町・元石もとこく町、東も釜川を隔てて押切おしきり町・簗瀬やなせ村に対し、南は下河原町に続く。南部から北東部は平坦で、北西にかけてやや台地となり、西部は三日月みかづき堀周辺に及ぶ広い地域をさす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む