日本歴史地名大系 「中津江村」の解説 中津江村なかつえむら 大分県:日田郡中津江村面積:八一・九一平方キロ現郡域の中ほどに位置し、北は前津江(まえつえ)村・大山(おおやま)町、東は熊本県阿蘇郡小国(おぐに)町、南は上津江村、熊本県菊池市・同県鹿本(かもと)郡菊鹿(きくか)町、西は福岡県八女(やめ)郡矢部(やべ)村と接する。菊鹿町境の三国(みくに)山(九九三・八メートル)、矢部村境の猿駈(さるかけ)山(九六八メートル)、上津江村境の酒呑童子(しゆてんどうじ)山(一一八〇・五メートル)、前津江村境の渡神(とかみ)岳(一一五〇・二メートル)などの水を集めた鯛生(たいお)川は東流して村の東端で北流、大山町方面に向かう。 中津江村なかつえむら 佐賀県:神埼郡三田川町中津江村[現在地名]三田川町大字豆田(まめだ)字上中杖(かみなかつえ)・下中杖(しもなかつえ)背振(せふり)山地から南に延びた舌状丘陵の最南端に位置する。正保絵図に村名がみえ、天明三年(一七八三)の郷村帳以前は「中杖」と記されている。上中杖には塚山(つかやま)古墳と瓢箪塚(ひようたんづか)とよばれる前方後円墳があったが、昭和一七年(一九四二)飛行場建設のため破壊された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by