前津江(読み)まえつえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前津江」の意味・わかりやすい解説

前津江
まえつえ

大分県西部日田(ひた)郡にあった旧村名(前津江村(むら))。現在は日田市の中央部西寄りにあたる地域。2005年(平成17)日田市に編入。旧村名は、古代からの当地方名津江山(つえやま)の入口にあたることによる。筑後(ちくご)川水系の四つの小河谷に分かれ、標高400~500メートルに集落が立地する。総面積の93%が山林、産業別就業人口の16%が林業で、スギシイタケ主産物。1985年(昭和60)特定森林地域開発林道奥日田線(愛称「奥日田グリーンライン」)が西部に、中津江村上津江村にかけて開通した。農業は米、高冷地野菜作と畜産の複合経営が行われる。大部分津江山系県立自然公園に入る。

[兼子俊一]

『右藤太一著『前津江村史』(1979・前津江村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前津江」の意味・わかりやすい解説

前津江
まえつえ

大分県西部,日田市中西部の旧村域。筑後川支流の高瀬川赤石川の上流域にあり,西は福岡県に接する。 1889年赤石村,大野村柚木村が合体して前津江村が成立。 2005年日田市に編入。ほとんどが山林で,日田杉を中心とする林業に従事する兼業農家が多い。米作が行なわれるほか,シイタケ,高冷地野菜などを産する。域内はほぼ4水系の谷に分かれ,各谷間の連絡は困難。老松神社本殿は国の重要文化財。西部の山地津江山系県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「前津江」の意味・わかりやすい解説

前津江 (まえつえ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android