中津隈城跡
なかつくまじようあと
[現在地名]北茂安町大字中津隈字中津隈西
中世、犬塚氏居城の跡。宝満神社を中心とした一帯が城跡で、城主居館跡には今も二重の堀があり、館や館堀の名が残る。館堀の南方に堀や川をめぐらした倉屋敷跡がある。
城主犬塚氏は宇都宮公綱の後裔で、筑後の犬塚村(現福岡県三潴郡三潴町)に住んでいたが、肥前にきて二家に分れ、一は神埼郡の蒲田江城、一が中津隈城に居城。中津隈の犬塚氏は、元亀三年(一五七二)竜造寺隆信が横岳氏の西島城(現三根町)を攻めた際、攻めあぐんでひとまず佐賀へ帰城するにあたり、神埼郡の埼村城にいた犬塚家広を三根・養父両郡の守りの一人として中津隈に移したものである(九州治乱記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 