中浣(読み)ちゅうかん

精選版 日本国語大辞典 「中浣」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐かん‥クヮン【中浣・中澣】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「浣」「澣」は洗う意。中国、漢・唐時代の制で、朝臣が一〇日ごとに帰休し、沐浴したところからいう ) 月のなかばの一〇日間。一一日から二〇日の間。中旬。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「時に文化十三年、丙子の八月中浣(チウクヮン)」(出典滑稽本・大千世界楽屋探(1817)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android