中窯跡(読み)なかようせき

日本歴史地名大系 「中窯跡」の解説

中窯跡
なかようせき

[現在地名]可児市久々利 弘法洞

大平おおひら集落大萱おおがや集落とを結ぶ五斗蒔ごとまき街道の西側山麓にある。一六世紀後半から末期にかけての大窯V期に属する。西向き斜面に一基、東向き斜面に二基の計三基があり、ともに志野の最盛期の窯。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む